ウッドルアー
| TOP|メタルジグ|ブログ | ルアー、フライ自作のあれこれ |
もう15年位前、初めてルアーを作製したのが、見様見真似で作ったバルサミノー。 それで渓流の山女や虹鱒なんかを狙ったが、釣れるのは何時もウグイばかりだった。 その後、暫くフライにハマり、ルアーフィッシングを再開したのが、それから4年後。 再開と同時にルアー作りもまた始め、今度は川だけでなく、海でも使う様になった。 記念すべき人生初の海櫻鱒をヒットさせたのが、バルサミノー。 それからジグと並行して、ウッドルアーも作り続けている。 ここでは、幾つもの駄作を肥やしにして、使える様になったルアー達を紹介したい。 |
JUNミノー(バルサ製) 11g 9cm フローティング
2004年春頃に作製。 当初は尻別川で、雨鱒や虹鱒に使用する為の物だった。 それが2006年5月、人生初めての海櫻鱒を連れて来てくれた、記念すべきルアーになった。 キビキビした泳ぎは、バルサならでは。 しかし、川では少々大きいのと、海では飛距離の問題があり、今では出番が少ない。 |
山女っち(バルサ製) 4g〜5g 5cm フローティング
2006年8月から作製。 50cmオーバーの虹鱒に会えたのは、このルアーの御蔭。 渓流では、このルアーがメインとなる。 キビキビ泳ぎ、虹鱒、山女、雨鱒、ウグイとなんでも釣れる。 特に、真夏の渓流の虹鱒には、効果絶大。 |
JUNジグミノー(松材製) 18g〜27g 12cm フローティング〜スローシンキング
2008年春頃から作製。 写真上から21g、18g、27g。 18g〜21gはフローティング、27gがスローシンキング。 水面直下のイレギュラーアクションが、やる気のある海櫻鱒に効果絶大。 |
JUNミノー(松材製、アガチス材製) 7cm 11g スローシンキング
2012年6月作製(上三個)。 尻別本流用として作製。 良型雨鱒を、釣り上げた。 飛距離が出て、流れに負けない泳ぎは、使い易く出番が多い。 最下段の5cmミノーは、本流用のアガチス材製山女っち。 重さは、7g。 まだ釣果は無いが、飛距離と泳ぎは合格。 |
JUNペンシル青物スペシャル 15cm 77g フローティング (写真上) JUNペンシル青物スペシャル 14cm 80g前後 シンキング (写真中) JUNリップレスミノー青物スペシャル 13cm 95g前後 シンキング (写真下)
2012年8月〜9月にかけて作製。 使用回数も数える程で、まだ釣果は無い。 使用感は、良い様に思う。 |
JUNペンシル海櫻スペシャル 12cm 34g (上) JUNペンシル海櫻スペシャル 9cm 32g (下)
2013年1月作製。 海櫻鱒、海雨鱒用ミノーペンシル。 まだまだ試作段階だが、イレギュラーなアクションが、魚を誘いそうだ。 |
JUNペンシル(松材製) 14cm 46g JUNペンシル(松材製) 12cm 37g
2013年4月、ソルト用に作製。 水面を滑る様に、泳ぐ。 12cmの物は、ウエイトバランスが悪く、使用していない。 |
JUNペンシル(松材製) 15cm 59g
2013年6月、ソルト用に作成。 ただ巻きで、水面直下をローリングアクションで泳ぐ。 |
JUNポッパー(松材製) 10cm 38g JUNポッパー(ファルカタ材製) 10cm 33g
2013年6月、青物用に作製。 どちらも飛行姿勢が良く、重量の割には良く飛ぶ。 控え目に水飛沫を上げ、姿勢を崩さず泳ぐ。 |
JUNミノー(松材製) 12cm 36g
2014年4月、ソルト全般用に作製。 バランスが良く、早巻きでも飛び出さない。 ただ巻きで、水面下70cm〜1m位の棚の様だ。 縦方向の操作が、いい動きをするようだ。 ショア青物の釣果を、期待している。 2016年4月17日、良型海雨を釣り上げた。(ピンク) |
| TOP|メタルジグ|ブログ | ルアー、フライ自作のあれこれ |